治療へのこだわり
現在の歯科治療の多くは、保険診療を中心に行われていますが、その診療報酬は出来高払いなので、歯を削って詰めたり、歯髄(神経)を取ったり、クラウンを被せたり、歯を抜いたり、多く処置をすればするほど、歯科医院の収入は多くなります。
しかし、歯を削ってしまえば元には戻りませんし、取り除いた歯髄や抜いてしまった歯は二度と再生しません。ですから、不可逆的な(元に戻らない)処置をすることに、もっと慎重になるべきです。
また、穴があるから埋める、歯がないからインプラントやブリッジ、入れ歯を入れるという処置は、歯科治療として当然必要で、さらに精度を高めていかなければなりませんが、歯に穴があいてしまったり、歯を失ってしまったというのは結果なのです。
対症療法だけでは、また再発の可能性が高くなりますし、このような治療を繰り返せば、更に歯は少なくなります。
ビーバー歯科では、患者様のお口の状態から原因を解明して、未来を予測し、モグラ叩き的な治療の繰り返しによる悪化を断ち切るために、一本の歯だけではなく、一口腔単位(お口全体)をしっかり診査・診断して、患者様に合った治療方針をご提案させていただきます。
そして、将来を見据えた最小限の治療(咬み合わせなどの改善の目的で歯にクラウンを被せることもあります)と、継続的なメインテナンスによって、生涯ご自身の歯で食事がおいしくできることを目標として診療をしています。
咬合診断
一口腔単位(お口全体)の治療には、咬み合わせの診査は必須です。
現在のお口の状況を専用の咬合器に再現し、厳密に診査・診断します。
虫歯を正確に把握する
ビーバー歯科では、虫歯の診査にダイアグノデントという虫歯探知機を使用しています。
レーザー光を利用し、音と数値で虫歯の進行度合いを客観的に把握する事ができます。痛みなく診査ができるというのが大きなメリットです。
ですから、小さなお子様でも安心して、使用できます。
定期的に虫歯の進行状況をチェックして、治療する時期を判断します。
健康な歯を削らない
歯科治療の鉄則です。
歯を長持ちさせるためには健康な歯質は削らずに、虫歯だけを確実に除去する事が重要です。
虫歯検知液や虫歯探知機により虫歯の部分を特定し、音波振動を利用した特殊な器具を用いて、虫歯だけを選択的に確実に除去します。
歯髄(神経)を残す治療
歯に栄養を与え、歯に対する危険を、しみたり・痛みとして知らせてくれる歯髄を安易に取ることはしません。
歯髄を除去すると歯内療法が必要ですが、歯の内部は肉眼では直視できません。
そして、根管は形態が複雑で、しかも多岐に枝分かれしているため、完璧な治療は困難です。
歯髄を取ってしまった無髄歯は、クラウンを被せるためにも、多くの歯質を削れねばならないため、歯の寿命が短くなってしまいます。
ビーバー歯科では、歯の命でもある歯髄を可能な限り大切に保存します。