院長よりご挨拶
ビーバー歯科のホームページをご覧いただきありがとうございます。
私たちの目標は、みなさまが「生涯、ご自分の歯でおいしく食事ができること」です。
豊かで充実した人生をおくっていただけますよう、歯科医療を通して少しでもお役に立てるようにスタッフ一同全力で取り組んでおります。
私たちは、みなさまの歯を削りたくありません。
私たちは、みなさまの歯を出来るだけ長くもたせたいのです。
私たちは、そのために予防に重点をおいた診療をしています。
私たちは歯科医院のイメージを変えたいと思っています。
ビーバー歯科にお越しいただいた方に、痛くなく、安心して治療ができ、気持ち良く笑顔になって、また来院したい。
このように思って頂ける歯科医院を目指しております。
ビーバー歯科 院長:石井 敦
![]() |
![]() |
こんなお悩みをお持ちの方はぜひビーバー歯科にご来院ください。
- 生涯にわたって自分の歯を守りたいと思っている方
- 歯や、お口の悩みを安心して相談できる歯科医院をお探しの方
- 歯石取りや、歯のクリーニングをしたくてもためらっている方
- 歯並びや歯の色を改善して美しく健康的な笑顔を手に入れたい方
- 以前に治療した歯の痛みや、違和感がなかなか消えない方
- 入れ歯の調子が悪く食事や会話に不自由を感じる方
- 今まで歯科医院が苦手で、お口の悩みを解決できずにいる方
- お子さんの虫歯の管理を任せられる歯科医院をお探しの方
スタッフブログ
2021/01/27 | 【矯正ブログ】6ヶ月経過 |
---|---|
2020/09/14 | 【矯正ブログ】アライナー装着 |
2020/09/02 | 【矯正ブログ】インビザライン矯正 |
歯の豆知識
2019/05/15 | 幻歯痛 |
---|---|
2018/09/28 | めいぼうこうし |
2018/09/24 | 一番硬いけれど強くはないh |
患者様の治療例
2018/10/24 | リハビリテーション〜金属床義歯 |
---|---|
2018/09/27 | よく噛めるという事は食事も美味しい |
2018/01/23 | 歯を出して笑うことに自信がもてるようになりました |
当院のこだわり
医院理念
ビーバー歯科は、皆さまが「生涯、ご自分の歯でおいしく食事ができること」、この医院理念を達成するために、科学的根拠に基づき、医療従事者としての良心に従い、誠意と情熱を持って、患者様の利益のために最高の医療を提供いたします。
予防に重点を置き、治療に介入する時期も慎重に判断して、歯をできる限り削りません。治療する際は再発防止に細心の注意を払います。
治療へのこだわり
虫歯を調べる際には、「ダイアグノデント」という虫歯探知機を使用します。
虫歯の進行度合いを音と数値により、客観的に知ることができて、全く痛みがないのが特長です。
定期的に虫歯の進行状況をチェックして、治療する時期を判断します。
丁寧で分かりやすい説明で安心
ビーバー歯科では、いきなり治療することはありません。
初回は患者様のお話をしっかり伺い、必要な検査を行い、診断のための資料をとります。
まずトリートメントコーディネーターによるカウンセリングを全ての方に行います。お口や、歯のお悩み、不安に感じている事などを詳しくお聞かせ下さい。
そして、レントゲン撮影、歯や顔の写真撮影、虫歯や歯周病の検査、診断用模型作製のための型取りなどを行います。痛みがある場合は、痛みを取り除くための消炎処置をしますのでご安心下さい。
初回はカウンセリングを含め、1時間のお約束時間をいただいております。
小児歯科(キッズクラブ)
当院ではお子様が治療を受けられる状態になってから治療をいたします。泣いている子を無理に治療するということはいたしません。
歯医者になれていないお子様は少しずつ慣れるようにお口をあける練習から入っていきます。どのお子様も最終的には一人で診療チェアに座れるようになります。
楽しく通うためにキッズクラブを設立しています。キッズクラブの方にはお楽しみイベントを開催しています。
院内設備
当院では、ドイツ製KAVO社の最新式ユニットを導入しているため、ソフトな座り心地のチェアでゆったりくつろぎながら、静かでスムーズな治療ができるので、患者様に優しく、より快適な治療を行うことができます。
また、「KAVOのタービン、コントラアングル 」を使用して、虫歯の治療の際、カリエックスチップを用いた振動切削により、歯を削りすぎず、感染歯質のみを選択的に取り除くことができる治療を行っています。
歯を長持ちさせる方法
ビーバー歯科では、ご自分の歯を長持ちさせるために最大の努力をします。
歯髄(神経)を残して治療します
虫歯の治療の際には、虫歯菌に感染した部分のみを完全に取り、しかも健康な歯質を無駄に削るようなことはしません。
歯を健康で長持ちさせるために、安易に抜髄(神経をとること)はしません。
確実な歯内療法
虫歯が歯髄まで及んでいて止むを得ず抜髄をする場合も、厳密な診査・診断により、歯髄の状態を正確に判断してから処置します。
抜髄(歯の神経を除去する処置)や感染根管処置(歯髄が死んでしまった根の治療)などの歯内療法は、歯を長持ちさせるためにとても大切な治療です。
細心の注意を払い、歯の内部の感染物質を取り除いた後、イオン導入法により、歯(象牙質)全体を消毒し、音波チップによる徹底的な根管洗浄を行い、根管内を無害な根管充填材により緊密に密閉します。
これにより再感染を予防することができ、長期にわたり歯を機能させることが可能になるのです。
もっとも大切な咬み合わせ
歯科治療において、歯を長持ちさせるために重要なことは、細菌と力のコントロールです。
すなわち、口腔内のプラークや歯石などをできるだけ少なくすることと、治療や咬合調節により正しい咬み合わせを構築することです。
ビーバー歯科では、理想的な咬み合わせである「中心位咬合」を基準に治療をしています。
歯牙移植
歯牙移植は、歯を失った場合に入れ歯、インプラント、ブリッジなどに頼らず、親知らずなどの有効活用できていない歯を使用します。抜歯が必要な部分にこの歯を利用するのです。
歯牙移植では自分の歯を使うので自然にくっつきます。見た目では移植とはわからない程です。
ほとんどの患者様は、このような治療法があることは知らないため、治療した患者様は大喜びでした。
「まったく移植したことは忘れてしまう!」
「自分の歯なので自然に使える!」
と好評です。
歯科疾患の特徴
歯科の二大疾患である虫歯と歯周病の大きな特徴は慢性感染性疾患であるということです。
口腔内常在細菌やその代謝産物からなるプラークが原因でゆっくりと自覚症状がなく歯を溶かし、歯周組織を破壊するのです。
歯や歯周組織は、虫歯や歯周病により失われるともとには戻りません。
顕微鏡レベルでの歯の再石灰化や、歯周組織の再生療法などにより、ある程度の回復は可能ですが、現在のところ健康な本来の状態に完全に再生することはありません。
ですから、なによりも虫歯や歯周病にならないように予防する事が最も大切なのです。