【過去記事 再掲】関東歯内療法学会 ♪
※この記事は旧ホームページにアップされた記事の再掲です。
館山市ビーバー歯科、院長の石井です。
先日上野で開催された関東歯内療法学会学術大会に参加してきました。
テーマは「MTAをよく知ろう!」ということで、MTAを上手に臨床に取り入れることで歯髄を温存し、予知性の高い歯内療法が可能になるということを再認識した充実した学会でした。
MTA(mineral trioxide aggregate)セメントとは、
1993年に米国で開発された歯科用の水硬性セメントです。
その特徴は…
1.強い殺菌作用
MTAセメントは強いアルカリ性(ph12)があり、細菌を殺菌する作用が高いです。水酸化カルシウムを放出するための殺菌力が持続します。
2.高い封鎖性
歯科材料の多くは硬化時に収縮しますが、MTAセメントは少し、膨らみます。この硬化膨張により封鎖性が向上し歯と外部との隙間を埋めてくれます。
3.生体機能性
MTAセメントは生体親和性が高く、水酸化カルシウムの作用により保護層(第二象牙質)の形成を促します。
4.親水性
MTAセメントは水や組織液、血液があっても硬化します。そのため歯髄の出てしまった部分や根の先端など水分があっても硬化するMTAセメントはとても優れた効果的な材料です。
虫歯が歯髄に近接していた際の歯髄保護(歯髄が露出した時に、MTAセメントを覆う事で歯髄温存を図る場合や、歯髄が露出していない場合でも、MTAセメントの作用により第二象牙質の形成を促し歯髄保護をする場合)や、歯の内部のひびや、歯から顎の骨に抜ける穴を塞ぐに場合に効果を発揮するセメントです。
館山市をはじめ、近隣の南房総市、鴨川市の患者様がビーバー歯科にいらしてくださっています。 いつもありがとうございます。 歯内療法や根管治療、歯髄温存療法や直接覆髄、MTAやバイオセラミックスについてなどもお伺いさせていただきますので お気軽にお問い合わせください。
本日は、ビーバー歯科 院長石井が 担当させていただきました。