根管治療(歯内療法)

根管治療(歯内療法)について

根管治療(歯内療法)は、歯の中の神経を除去する治療方法です。進行したむし歯や感染によって神経が損傷し、痛みが強くなった場合に行われます。根管内に汚れが残ると化膿や痛みが再発する可能性があります。成功するためには根管を徹底的に清掃することが重要であり、複雑な形状の歯根をきれいにするためには専用の道具と技術が必要です。館山市の歯科医院、ビーバー歯科では希少性の高い歯科用CTや手術用顕微鏡を使用し、熟練の技術により妥協なく丁寧に時間をかけて治療を行う根管治療(歯内療法)により、大切な歯を温存し守っています。

歯内療法はとても難しい治療です

歯の内部、根管は細くとても複雑な形態をしていて、しかも直接肉眼では見えないので、感染物質を完全に取り除き、きれいな状態にして緊密に密閉することは簡単ではありません。

  • 治療のあとで歯が浮いたり、強く咬むと痛みが出ることが時々ありますが、ほとんどの場合、数日で自然に治りますので心配ありません
  • しっかりと歯内療法がなされ、土台がきちんとできた歯は、天然の歯と同じ咬みごこちを保つことができます
  • しっかり歯内療法がなされた歯は、より長くもたせるためにも、耐久性、機能性、審美性に優れた被せものをお勧めいたします。それらには、様々な種類がありますので、担当スタッフにご相談ください

根管治療が必要になる
主な病態と症状

歯髄炎

歯髄炎歯髄炎は、歯髄に起こる炎症のことです。むし歯や歯周病、外傷などが原因となります。

症状

  • 拍動するようなズキズキとした痛みがある
  • 冷たい食べ物や飲み物を摂ったり、冷たい空気を吸い込んだりすると痛みを感じる
  • 入浴や就寝時に痛みが増す

歯根膜炎

歯根膜炎歯根膜炎は、歯と骨の間に存在する歯根膜が炎症を起こす状態を指します。この炎症はむし歯菌や、歯と補綴物の隙間から入り込んだ細菌によって引き起こされます。

症状

  • 噛むと痛い
  • 歯が浮いている感じがする
  • 歯ぐきの腫れや発熱がある

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎歯髄の炎症が進行し、周囲の歯槽骨にも感染が広がると、「根尖性歯周炎」が生じます。歯根の先端に膿の袋(歯根嚢胞)が形成され、治療によって膿の排出路を確保する必要があります。

症状

  • 歯が揺れたり浮いた感じがする
  • 鈍い持続的な痛みを感じる
  • 歯ぐきの腫れやニキビのような膿瘍が現れる

歯髄壊死

歯髄壊死歯髄壊死は、歯髄の炎症が進行し、組織が死滅した状態を指します。主な原因はむし歯や歯周病だけでなく、歯の外傷も関与することがあります。歯髄壊死には以下のような特徴があります。

症状

  • 歯の色が変わった
  • 痛みがなくなる
  • 歯髄の壊疽が進むと、腐敗臭がすることがある

歯内療法には高度な技術が必要

解剖学的要因

歯内療法とは歯の内部の治療のことですが、歯の中は直接肉眼で見ることができません。
根管の数は歯の種類や人によっても様々です。根管の太さは1mm以下で先端に行くほど細くなりいくつにも分岐したり湾曲したり同じものは一つとしてありません。更にイスムスやフィンといった複雑な構造があり、感染物資を完全に取り除くのは不可能です。

石灰化の問題

石灰化とは根管の内壁が年齢とともにカルシウムの沈着によって狭く細くなるため器具が到達できなくなり、感染物質の機械的除去が困難になります。

高度な治療技術が必要

歯内療法は非常に細やかな治療で高度な専門知識と熟達した技術と集中力が必要です。とりわけ再治療のケースではパーフォレーション(本来あるべき場所でない所に穴があいている)やレッジ(段差)形成、器具(治療用ファイル、超音波チップ、ドリルなど)の破折などの偶発症に対応しなければならず、細心の注意が必要です。

診断の困難性

歯内療法に関連する症状は歯の疼痛や違和感、歯肉の腫れ、フィステル(瘻孔)などがありますがこれらの原因は複雑です。歯根破折などは治療前の歯周ポケット検査や歯科用X線、CTによる診査においてもわからない場合があり実際に歯内療法を開始してマイクロスコープにより確認できたり、根尖部の歯根破折は手術をすることで判明することがあります。また歯の痛みは歯髄炎(神経の痛み)や根尖性歯周炎(根の周囲の痛み)の他にも三叉神経痛や筋筋膜性疼痛などが原因の場合もあります。

一番重要な事は治療が難しい歯内療法をしないことです。
可能な限り生活歯髄療法により大切な歯髄を保存します。

歯髄の的確な診査・診断

患者さんから症状や痛みの性質や強さや経過などの問診を十分にします。そして電気的歯髄診断と冷反応テストを行い歯髄の生死を厳密に診断します。複根歯であれば根ごとの診査が必要です。歯髄が壊死に向かう場合は1週間から1ヶ月ほどかかる場合があり、歯内療法を開始するのは確実に歯髄が死んでしまったと確定してからです。

 

根管治療を
成功させるための取り組み

歯科用CTを用いた精密な診査・診断

当院では歯科用CTを使用し、根管治療における精密な診断を行っています。CTを活用することで根管の複雑な形状や骨の状態を正確に把握し、治療計画の精度を向上させています。特に難しい症例においてはCTの活用が治療成績に大きく貢献しています。

感染源の徹底的な除去

ラバーダム防湿による無菌的処置

ラバーダム防湿は無菌な処置を実現するための重要な方法です。このゴムのシートを使用することで、治療対象の歯を隔離し、唾液や他の物質の侵入を防ぎます。これにより、根管治療の成功率が向上し、再感染のリスクを最小限に抑えることができます。当院では積極的にラバーダム防湿を取り入れており、高品質な治療を提供しています。

マイクロスコープ

マイクロスコープは、根管治療において重要なツールです。根管内の微細な構造や変化を拡大観察することができるため、より正確な診断と治療が可能となります。マイクロスコープの使用により、根管の形態や曲がり具合、異常部位の特定などが容易になります。これにより、適切な治療計画を立案し、効果的な治療を行うことができます。

マイクロスコープのメリット
  1. 高精度な治療が可能
    マイクロスコープを使用することで、根管の微細な構造や変化を観察できます。これにより、より正確な診断と治療が行われます。
  2. 早期の問題発見
    マイクロスコープによる観察では、肉眼では見逃しやすい小さな異常や病変を早期に発見することができます。これにより、適切な治療計画を立てることができます。
  3. 治療の快適さと効率性の向上
    マイクロスコープを使用することで、より正確な操作が可能となり、治療時間の短縮や患者さんの負担軽減につながります。

ニッケルチタンファイルを使用

当院では、ニッケルチタンファイルという根管内の感染を取り除くために使用される専門の治療器具を導入しており、従来のステンレス製のものと比べて非常に柔軟な性質を持っています。これにより、複雑な形状を持つ根管からも緻密に組織の除去が可能となります。また、根管を傷つけるリスクも最小限に抑えられるため、治療の安全性向上にも貢献します。

十分な洗浄と消毒

十分な洗浄と消毒は歯内療法において重要です。音波洗浄により感染物質を排出し、イオン導入法で細菌を破壊して根管や象牙質を徹底的に洗浄します。細菌の制御は治療の成功につながるため、これらの手法は欠かせません。

イオン導入法による消毒

イオン導入法は、特定の溶液中に金属イオンを生成し、電流を通すことで細菌の細胞壁を破壊する消毒法です。この方法により、根管や側枝といった細かな部位や象牙質全体にまで効果的な消毒を行うことが可能です。通常の器具では届かない箇所にもアプローチできるため、より徹底的な治療を実現しています。

緊密な根管充塞『MTAセメント』

根管充填剤は再感染リスクを抑える特殊材料で、保険診療では柔軟な「ガッタパーチャ」が一般的ですが、自由診療では「MTAセメント」を使用します。MTAセメントは強アルカリ性で殺菌力高く、再発リスク低減と治療部位の封鎖に効果的で生体親和性もあり水分環境にも適しているため、再発のリスクを低減させることができます。


MTAの特徴

  • 優れた生体親和性を持つ充填材料です
  • 非常に優れた封鎖性により、細菌の侵入を効果的に防ぎます
  • 強いアルカリ性により、持続的な殺菌効果があります
  • 持続的な水酸化カルシウムの放出により、骨や歯の再生を促進します
  • 親水性があり、わずかな浸出液があっても使用可能です

根管治療の種類

抜髄(ばつずい)

抜髄(ばつずい)は、歯の中にある神経や血管が炎症を起こして歯痛が起きる場合に行われる治療です。歯髄はむし歯や咬み合わせの問題などで刺激を受けると炎症を起こし、
痛みが生じます。抜髄では、炎症を引き起こしている歯髄を取り除き、痛みの改善を目指します。

感染根管治療

感染根管治療とは、歯の根管内に存在する感染や炎症を取り除くための歯科治療の一種です。歯の根管内には血管や神経組織が存在し、これらの組織が感染すると強い歯痛や
腫れなどの症状が現れることがあります。感染根管治療は、これらの症状を緩和し、歯の保存を促進することを目的としています。

再根管治療

以前に根管治療を受けた歯に再炎症が起きた場合に行われる治療です。再治療では、前回の治療時に残った細菌や詰め物を取り除き、根管内を再び清潔にします。
これにより、炎症の原因を取り除き、歯を健康に保つことを目指します。

通常の根管治療で治らなかった場合の「外科的歯内治療」

「外科的歯内療法」は、通常の根管治療だけでは効果が十分でない場合に検討されます。「歯根端切除術」と「意図的再移植」があります。

歯根端切除術

歯根端切除術は、歯根の先端に病変がある場合に歯の側面からアクセスし、先端部分を切り取る治療法です。通常の根管治療が効果がない場合に選択されます。当院ではマイクロスコープを使用して精密な手術を行い、高い成功率を維持しています。

意図的再移植

意図的再移植は、問題のある歯を一度抜歯しその後口腔外で処置した後に再植する治療法です。大きな病巣が形成されている場合や通常の根の治療では改善が見込めない場合に適用されます。この方法により、インプラントや部分義歯の必要性を回避し、自然歯の保存が可能となります。ただし、歯根端切除術が適用できない場合にのみ行われます。

根管治療で用いられる詰め物・被せ物

根管治療後の詰め物や被せ物は、歯を保護し、適切な咬合(かみあわせ)を回復させるために重要です。保険診療と自由診療の範囲内で、適切な材料を選ぶことができます。詰め物(インレー)や被せもの(クラウン)の材料選びには、歯科医師との相談が大切です。一緒に最適な材料を選び、歯を守りながら咬む力を回復させましょう。


詰め物・被せ物はこちら



根管治療後の痛みについて

治療中の神経刺激による一時的な痛みは数日から数週間で軽減します。治療後の痛みは個人差がありますが、通常は数日から数週間で改善します。痛み止めの処方がある場合は指示通りに使用してください。痛みが我慢できない場合や腫れが引かない場合はすぐに連絡してください。

根管治療(歯内療法)症例

患者様は左下歯肉に違和感を感じるということで来院されました。 左下側切歯唇側歯肉に腫脹、圧痛がありました。X線診査により根尖病変を認め、歯根端切除手術の既往があるとのことでした。 歯を支える骨が極端に少なく、手術により歯根が短くなっていて、しかもメタルコアによる築造がなされていて、歯根破折の可能性もあり、治療はかなり困難と予想されましたが、患者様の要望により歯内療法をしました。

治療前

メタルコアを除去し歯内療法を開始、根管形成後に象牙質全体を消毒するため、イオン導入を、排膿がなくなるまで、12回行い根管充塞をしました。

根管充塞時

少しずつ根尖部周囲の骨ができてきました。

根管充塞後4ヶ月

根尖病変は治癒に向かっています。現在、違和感などの自覚症状はなく経過観察中です。 患者様の歯を保存したいという期待に応えられるよう地味ではありますが、ハートのある診療を心掛けたいです。
  • リスク:歯内療法の目的は治療により歯を健康な状態で口腔内に保存し、その機能を長く維持させることである。 今回のケースでは根尖歯周組織に病変が生じているのでそお感染源を除いて病変の治癒を促し、これにより危険な口腔ならびに全身的疾患の発生を未然に防止することである。 歯の治療は歯質を削ることを伴うため、それ自体が不可逆性のダメージを歯に与えるので、治療によるダメージ以上に患者様の利益が望めなければ処置すべきでないと考えます。
  • 治療期間:3ヶ月
  • 治療費:13,010円(保険診療)歯周病などの治療費も含まれます。(現在、永久歯の歯内療法は自由診療です)